よくあるご質問
設備について
- 居室の広さは?(壁芯、中京間)
- 14.90㎡(9畳)、15.28㎡(9.2畳)、20.31㎡(12.28畳)があります。
- 家具は持ち込んでよいですか?
- できるだけ持ち込んでください。庭木などもよろしければ移植してください。
- お風呂はどのような形態ですか?
- 手すりのついたお風呂2室、ストレッチャー浴が1室あります。
機械に頼ると力が落ちることがあります。
介護職が介助しますので、できるだけ普通のお風呂で入ることをお勧めします。
- トイレは各居室にありますか?
- 残念ながら、各居室にトイレはありません。
各居室にトイレをつけようと思うと、部屋の広さを確保できないためです。
ただし、居室30に対しトイレは11個あり、徒歩でいける範囲にあります。
- 居室の洗面台について教えてください。
- 高さが3段階変えられる洗面台を設置する予定です。
車いすの方でも利用できます。
- エレベーターはありますか?
- 階段の右向に設置します。
暮らしについて
- 食事は?
- 費用の問題で、当初は、クックチル方式(館内で作らない)を採用します。
- 食時のキャンセルは?
- 期日前までにおっしゃっていただければ、キャンセル可能です。
- 自由に食事すると、のどに詰めたりするのではないですか?
- 職員は十分に気をつけますが、食べ物が急に喉に詰まる可能性は0にはなりません。
それは、我々も同じです。
リスクをしっかりと評価したうえで、ご本人にとって何が一番良いのか、話し合っていきます。
- お酒、たばこは利用してもよいですか?
- お楽しみください。そもそも立ち入る権利などないと思っています。
ただし、集団生活ですので、喫煙場所だけは決めさせてください。
- 洗濯はどのようにしますか?
- ご自身で洗濯をされる方は、シェアハウス内の洗濯機と高性能ガス乾燥機をお貸しします。
1回200~300円程度で使えるようにする予定です。
ご家族が、都度洗濯物をお持ちになる方もいらっしゃいます。
また、外注の業者さんもおられます。
1回500円くらいで、洗濯→乾燥させて、たたんで持ち込んでいただけるようになると思います。
- 掃除は自分で行うのですか?
- ご自分でできる方は、ご自分でお願いします。
介助が必要でしたら、介護保険を利用し介護士の支援を受けることもできます。
- お布団レンタルについて教えてください。
- 寝具レンタルを利用される方が多いと思います。
月々2,000円程度でレンタルでき、週1回程度の頻度で新しいシーツ、布団・枕カバーを持ってきていただけます。
- 冷蔵庫、ポット、電子レンジなどの家電は本人が用意する必要はありますか?
- 共有スペースに置く予定です。
ただし、冷蔵庫は容量に限界がありますので、お持ち込みいただく方がいいかもしれません。
- 施錠について
- 昼間帯は玄関は施錠しません。外出に許可も不要です。
リハビリテーションを兼ねて、お散歩などはお楽しみください。
- 家族との連絡は?
- Lineworks(チャットツール)等を使って連絡を取り合います。
- 面会はできますか?
- 人との交流は楽しみだと考えています。感染対策をしたうえで、共有スペース
などでご面会下さい。
周辺環境について
- 近隣の金融機関は、どんなところがありますか?
- ①御池台郵便局
②栂・美木多駅前に、三井住友銀行とりそな銀行がございます。
その他
- 人員配置は?
- 介護士、看護師→24時間体制で配置予定です。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も配置予定です。
医師は外部主治医との連携とし、常駐はしておりません。
その他、事務・家事スタッフ・ボランティアが関わります。
職員は、あえて制服を着ておりません。
- パーキンソン病以外でも入居可能ですか?
- 進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症などにも対応いたします。
また、それ以外の疾患でも対応させていただくことがございますので、お問い合わせください。
- 病状が進行し、日常動作が困難な方でも入居できますか?
- どなたであっても、ゆくゆくは日常動作が困難になるものと想定していますので、問題なく入居できます。
是非お気軽にお問い合わせください。
- 転倒はゼロにできるのですか?
- 職員によるケア中は、十分に配慮いたします。
他方、職員が常時、横についているわけではありません。
お一人でいらっしゃる場合は、ご自宅でお一人でいらっしゃる環境と同じになります。
従って、その際の転倒の可能性は否定できません。
100%、転倒を予防しようと思うと、一人でいるときは歩かないこととなります。
センサーマットを配置したりする事もあるかもしれません。
しかし、それは動く権利や自由を奪う選択になります。
私共は、うまく転倒する練習をすることで、両立ができるのではないかと考えているのですが、こういったことも含め、入居時にリスクと自由のお話をたくさんさせていただきます。
その他ご質問などございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。